SSブログ
2012年04月 ◄ 2012年05月 (22件) ► 2012年06月
2012.05.01 
《太陽が天頂を通過する日》ラハイナヌーン珠江デルタ版2012年日程
2012.05.02 
《香港花暦》●八重梔子(ヤエクチナシ) ★白蟾 ほか、久々の香港湿地公園で
2012.05.04 
《深圳花暦》●崑崙花(コンロンカ)が咲き始めました  ★玉叶金花・玉葉金花 - 裏山で
2012.05.06 
《マンション花暦》熱帯の名花・ジャカランダ ●桐擬き(キリモドキ) ★蓝花楹・藍花楹
2012.05.07 
《深圳で見かけた鳥》(100) 深圳湾公園の5月
2012.05.09 
《深圳花暦》赤い葉の小さな花 ●ユーフォルビア・コティニフォリア ★紫锦木・紫錦木
2012.05.10 
《深圳花暦》プルメリア ●紅花印度素馨(ベニバナインドソケイ) ★红鸡蛋花・紅鶏蛋花
2012.05.11 
《深圳花暦》安托山九路の紅色のもう一つの花 ●提琴桜(テイキンザクラ) ★琴叶珊瑚/琴葉珊瑚
2012.05.14 
《香港の山》雨上がりの香港・圓頭山から深圳View (2012.5.13)
2012.05.15 
《香港花暦》薬用の ●柏槇擬き(ビャクシンモドキ) ★岗松・崗松 - 香港圓頭山で
2012.05.16 
《香港で見かけた鳥》(101) ●八哥鳥(ハッカチョウ)★八哥 - 香港・圓頭山で
2012.05.17 
《深圳花暦》●黄斑月桃(キフゲットウ) ★艳山姜・艷山姜 - 香域中央マンションで
2012.05.18 
《深圳・香港花暦》●鳳凰木(ホウオウボク) ★凤凰木・鳳凰木 香港元朗ほか
2012.05.19 
ブログ開設6周年 今日から7年目 (2012.5.19)
2012.05.21 
《深圳花暦》中国名が印象的な・・ ●天人花(テンニンカ) ★桃金娘 と梅林山公園
次の15件

ラハイナヌーン深圳・香港2012 - 太陽が真上から照らす日

ラハイナヌーン Lahaina Noon
日本でならどこにいても正午に太陽は一番高く昇り真南にあって影が真北にできます。従ってこのことを南中というのでしょうね。ここではややこしくなるので南中を正中と書きます。

日本からどんどん南へ行くと少しずつ太陽が北に寄ってついには北半球でも時期によって北から太陽が照らすようになる地域があります。
日本より南にある深圳、香港では1年の内1ヶ月ほど太陽が北に正中する時があります。真北に太陽がいて真南に影ができるのです。一番北になるのは夏至ですがその前後の2度、太陽が南から北へ、北から南へ変わる境目で太陽が頭上真上に正中する時があります。

このときは電柱のようにまっすぐ立っているものは影ができません。日差しが強い上に陰がないという過酷な時。
ハワイではこれをラハイナ・ヌーンとよんでちょっとした観光になっています。でもまあこれは地軸が太陽に対して傾いているため赤道付近(北半球では北回帰線から赤道まで)ではどこでも起こるわけで深圳、香港でもラハイナヌーンがあります。この時期が今年ももうすぐやってきます。

ラハイナヌーンの全記事と写真は → ラハイナヌーン

2011年6月5日、深圳のラハイナヌーン 12時22分に街灯の柱の陰がなくなっています。



2012年のラハイナ・ヌーン 深圳・香港・広州・東莞の日程
時刻がちょうど12時でないのは主に経度による時差が原因です。




1年の太陽高度の変化
私の深圳のマンションでの太陽が正中する時の太陽の高さを1年分調べてExcelでグラフにしてみました。

高度が90度の時がラハイナ・ヌーン、90度以上の部分が北に太陽が正中する時です。
90.9度(夏至)と44.0度(冬至)を行ったり来たりします。

地軸は23.4度傾いていますのでおおむね春分、秋分の日を中心に±23.4度変化します。


私の故郷の奈良では90度以上になるはずはなく曲線が下に移動して78.7度(夏至)と31.9度(冬至)の間を行ったり来たりします。



夏至とLahaina Noon

上のグラフで夏至付近を拡大したものです。



赤道上のラハイナ・ヌーン
考えてみると日本では夏至の時の日差しが一年で一番強いのですが、深圳や香港では夏至の時よりもラハイナヌーンでの日差しの方が強いことになります。

それでは赤道だとどうなるかと考えてみると・・・
春分と秋分の時が太陽高度が90度のラハイナヌーンとなるわけで夏至では太陽は北、冬至は南にあるということに。そして春分と秋分で太陽の日差しが強く、夏至と冬至は日差しが弱いと言うことに。
何とも不思議な感じ。
●八重梔子(やえくちなし) ★白蟾
(143)

●八重梔子(やえくちなし) ★白蟾 - 香港湿地公園で(2012.4.28)

久しぶりの香港湿地公園では八重梔子(やえくちなし)の花がそろそろ終わりかけのような・・
あわててカメラに収めました。でもいい香り。
この日の香港湿地公園はあちこちでいろんな花が芳香を放っていました。
裏山に八重でない普通の梔子が咲いていましたがやっぱり花の終わりかけ・・

八重梔子(やえくちなし)
オオヤエクチナシ
白蟾 (bái chán)

学 名Gardenia jasminoides Ellis var. fortuniana (Lindl.) H.Hara
科属名アカネ科クチナシ属
花 期1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
クチナシの園芸種
●和名漢字(よみ) ★中国名简体字・繁體字 (ピンイン)




この日・・

香港に出かける前のバス停横の緑地帯で咲いていたウォーキングアイリス。


香港湿地公園でも咲いていましたが時刻が遅くて花がしおれかけていました。

そろそろこの花の季節です。

★桃金娘、●天人花(てんにんか)です。

誰だったか、天女花と言った男性がいましたが・・

年中咲いている花、花丁字(はなちょうじ)

入り口のコスモス

香港湿地公園でみる白頭(しろがしら)はなんかかわいい。




咲き始めた ●崑崙花(こんろんか) ★玉叶金花・玉葉金花
(144)

崑崙花(コンロンカ)が咲き始めました  ★玉叶金花・玉葉金花 - 裏山で(2012.5.1)

裏山で崑崙花が咲き始めているのを見つけました。盛りにはあと少しのようです。

初めてこの花の萼の白いのを見て『もしかしてペンキがかけられた?』と思ってしまいました。それほど真っ白。
山はもうじきこの花でいっぱいになるのかな。

崑崙花(こんろんか)
玉叶金花・玉葉金花 (yù yè jīn huā)

学 名Mussaenda parviflora
科属名 アカネ科コンロンカ属
花 期1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
●和名漢字(よみ) ★中国名简体字・繁體字 (ピンイン)


つぼみもそろそろ


終わって行くものは・・

5日前は満開だった広東油桐(かんとんあぶらぎり)、すでになごりの花・・

こちらのシイ属Fissaも花が終わり花の房が地面にいっぱい落ちていました。

ジャカランダ ●桐擬き(キリモドキ) ★蓝花楹・藍花楹
(145)

●桐擬き(きりもどき) ★蓝花楹・藍花楹 - マンションで(2012.5.6)

今年この花のシーズン真っ盛りです。
熱帯の赤く激しい花に混じっておとなしく溶けるような薄紫の花です。とてもきれい。
この前からマンション内に植えられている桐擬きの花が咲き始めていました。今日は花が数を増して芝生の上にもたくさんの花びらがとてもきれいです。

桐擬き(きりもどき)
ジャカランダ
蓝花楹・藍花楹 (lán huā yíng)

学 名Jacaranda mimosifolia
科属名ノウゼンカズラ科ジャカランダ属(キリモドキ属)
花 期1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
●和名漢字(よみ) ★中国名简体字・繁體字 (ピンイン)







そして

マンションで見かけた初めて見る蝶。

先日香港湿地公園で湿地公園の蝶として30種類ほどまとめられたパンフレットを持ち帰ってきたのですがこれに載っていませんでした。

これまでのいろいろな蝶もまとめた方がいいのでしょうかね。

山鵲(さんじゃく)さんです

撮影してから外出しようとバス停でバスを待っているとバス停横の緑地帯で優雅に舞う大きな鳥がやってきました。見ると山鵲(さんじゃく)、撮影しようとすると飛び去ってしまいました。
しばらく待つともう一羽やってきました。急いでシャッターを。

最近、裏山で数度山鵲を見ていますし、こうしてバス停でさえも見かけてしまうと山鵲さんがすごく身近に感じられるようになってきました。

この前、マンションの部屋から鵲(かささぎ)が飛んでいるのが見えましたが、見ると近くの高圧電線の鉄塔のてっぺん近くに鵲が巣を作っていました。先日の強い雨にも流されることなく残っています。ちょっと楽しい。



筆架山では盛りをすぎた相思樹の花が落ちてあちこち相思樹のじゅうたん。

香港をバックに大鷺たち

深圳湾公園の5月 (2012.5.3)

整備工事もやっていたために足を運ぶことがなくなりずいぶん久しぶりに深圳湾体育公園前の海へ出かけました。
すでに工事の機械はなくなっていましたが目の前の小さな浮島には鳥が全くいなくなっていました。ちょっとショック。
銀椋鳥(ぎんむくどり)が多かったので渡っていったのでしょうか。また落ち着いて住み始めることを期待しましょう。

で少し整備の状況が変わっていましてとあるところからはすぐ底にたくさんの鷺たちが集まっていました。なるべくじゃまをしないように近づいていきました。
見れば見るほど鳥たちが自由に楽しそうにしているように思えました。嬉しいですね。


●和名漢字(よみ) ★中国名简体字・繁體字 (ピンイン)


獲物をせしめました






冠鳰(かんむりかいつぶり)と大鷺(だいさぎ)の2ショット。冠鳰も結構大きい。








これは鳥ではありません。霊長目ヒト科。深圳湾大橋をバックに。


深圳湾体育中心


ケツヨウボク/ユーフォルビア・コティニフォリア ★紫锦木・紫錦木
(146)

●ケツヨウボク [ユーフォルビア・コティニフォリア] ★紫锦木・紫錦木 - 紅嶺中学前で(2012.5.9)

この前、やっとケツヨウボクの赤い葉がつき始めたと思っていたのに・・・今日見たら花が咲いていました。何ともテンポが速い。
天気のいいのに誘われて裏山へ。下りてきたらユーフォルビア・コティニフォリアに花が咲いているのを見つけました。とても小さな小さな花です。

ケツヨウボク
ユーフォルビア・コティニフォリア
紫锦木・紫錦木 (zǐ jǐn mù)
俏黄栌・俏黄櫨 {qiào huáng lú}

学 名Euphorbia cotinifolia L.
科属名トウダイグサ科トウダイグサ属
花 期1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
●和名漢字(よみ) ★中国名简体字・繁體字 (ピンイン)






今日の裏山から

さすがに暑くて水を飲むし、登るペースは落ちるし・・
すでに夏真っ盛りです。今日の最高気温は33.7度、最低気温26.7度。現在(22時)の気温28.4度。
しかし能見度は30kmとなっています。非常によろしい。


裏山から南を。

香港最高峰・大帽山がちゃんと見えるようになりました。

それにしても以前は50階建ての「通天閣」が孤高を保っていたのに最近高い建物の建設が増えてかげがかすんできました。

今日は香港・青山、九径山、圓頭山に加えてバックに香港空港のあるランタオ島の山々がはっきりと。

昨日いつものように近畿のニュースをチェックしていたら・・・
ネットが炎上していました。
橋下市長の登庁時市長囲み取材でとあるメディアの女性記者の無知な質問の動画で盛り上がっていました。
動画を見てみると・・・
たくさんたくさんUPされていましたが、たとえば → http://tonchamon.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/mbs-1332.html

失礼ながらよく笑いました。それにしても・・恥ずかしくないのでしょうかね・・この記者。名前も身分情報も全国版になってしまいました。
Youtubeではこのシリーズの動画は普通1万にもならない再生数ですがこれは50万ほど。すごいです。
●紅花印度素馨(べにばなインドそけい) ★红鸡蛋花・紅鶏蛋花
(147)

●紅花印度素馨(べにばなインドそけい) ★红鸡蛋花・紅鶏蛋花 - 安托山九路で(2012.5.9)

プルメリア/印度素馨は白花と紅花があります。紅花は花の中心部が黄色で全体的にピンク色、白花は白い花の中心部が黄色。
中国名の鶏蛋花の「鶏蛋」はたまごのことで白花の黄と白をたまごの黄身と白身にたとえているのでしょう。いいネーミング。

熱帯アメリカが原産のようです。深圳、香港では三月ぐらいから木に葉が出始めて花が咲きます。咲き始めたら花 期はすごく長くていつまでも咲いている感じがします。
今年も裏山のふもとにピンクのプルメリアが咲いていました。

紅花印度素馨(べにばなインドそけい)
プルメリア
红鸡蛋花・紅鶏蛋花 (hóng jī dàn huā)

学 名Plumeria rubra
科属名キョウチクトウ科インドソケイ属
花 期1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
●和名漢字(よみ) ★中国名简体字・繁體字 (ピンイン)






枝はさわるとふにゃふにゃ。ゴムでできているみたいな・・


●提琴桜(テイキンザクラ) ★琴叶珊瑚/琴葉珊瑚 安托山九路で
(148)

●提琴桜(ていきんざくら) ★琴叶珊瑚/琴葉珊瑚 - 安托山九路で(2012.5.9)

裏山のふもとの赤い花や葉の植物、ケツヨウボク(ユーフォルビアコティニフォリア)、紅花印度素馨(べにばないんどそけい)とアップしました。この通りにはまだまだ赤い花があります。

その一つが提琴桜(ていきんざくら)。初めて見た時の鮮やかすぎる花の赤い色に目を奪われたことを思い出します。
ブーゲンビリアの中国名もたくさんの別名を持っていますが、調べてみるとこの花もたくさんの別名がありました。親しまれているのでしょうか。

高さ3mぐらいの低木と言うことですが、深圳では高くなっている木を見ることは少なくて1mぐらいのものをよく見ます。この通りのも1mぐらいしかありません。

提琴桜(ていきんざくら)
南洋桜(なんようざくら)
琴叶珊瑚/琴葉珊瑚 (qín yè shān hú)
琴叶樱・琴葉桜 (qín yè yīng)
日日樱・日日桜 (rì rì yīng)
南洋樱・南洋桜 (nán yáng yīng)

学 名Jatropha integerrima
科属名トウダイグサ科ヤトロファ属
花 期1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
●和名漢字(よみ) ★中国名简体字・繁體字 (ピンイン)






あとひとつ・・

この通りにはあと一つの赤い花(ピンク)、
夾竹桃(きょうちくとう)です。

雨上がりの圓頭山登山道から深圳湾大橋と深圳を展望

《香港の山と公園》 雨の香港圓頭山

久しぶりに香港・屯門 圓頭山へ

圓頭山へ
能見度(空気の透明度)もよくなってきたしそろそろ香港圓頭山から深圳を展望してみるかと圓頭山へ出かけました。
コースは香港軽鉄の鍾屋村駅から20分ほど歩いて登山口へ向かう郊区地図にもないマイナーなルートです。前回から1年半ぶりの登頂で元々香港人もあまり行かない山のマイナーなルートなのでちゃんと登れるかどうか気になりましたがとにかく出かけました。

登り - 雨(夕立)

登山口


小さな花の咲く★崗松をかき分けて登ります
鍾屋村駅を降りて西へ、西鉄線高架をくぐりさらに高架道路の下をくぐると登山口まではあと少し。雰囲気はだいぶ変わっていましたがともかくも入り口は確保されていました。というのもこのあたりはお墓が結構あるのと高圧電線の鉄塔があるので途中まではルートがある程度整備されています。それにしても登山口は知っていないと全く分からなくなってしまっていました。

短パンをトレーナーパンツに履き替えて出発。途中のルートもなかなか厳しいですね。ルートがあるのが分かっているので進めますが、それでもまだルートが残っているか気になります。ルートを示すリボンもだいぶ古くなっているし・・
雲の多い状態ですが雲を透過して日焼けしそうな感じなので日焼け止めを。
どうにか山頂まであと少しとなったところで天候が変わってきました。深圳の南山あたりは雲に覆われて雨が降り始めた様子・・ちょっとやばいなあ・・
自然に足が早まります。急坂で足場の悪いところなので夕立が来れば間違いなく小さな滝のように水が流れ落ちてくるでしょうから雨の前に山頂に着きたい・・


山頂で

深圳から雨がやってきました
ほとんど山頂に来たところで雨。間に合いましたが、風が強い上遠くで時々雷・・・
ちょっと最悪の気分。山頂は木がないので傘を出して山頂で雨宿り。しかし横殴り風が強くだんだん靴の中が洪水状態に・・
雨が小降りになって下りようとするとすばらしい視界が開けてきました。 香港・青山あたりは雲が思い切り流れて背後にランタオ島がはっきりくっきり。雨で空気が洗われたか?靴の中が洪水になっているにもかかわらずあちこち写真を。

深圳側も南山から深圳湾大橋がはっきりしてきました。すばらしい能見度。これで青空が見えていれば・・と思いましたが雨上がりの展望もまた貴重でしょう。

下山

下山
さてポピュラーなルートで下山することにしました。このルートは山頂付近は険しいですが、安全のため鎖の「手すり」を準備していますし、ここをすぎれば灌木のない気楽なコースです。とはいえ、雨のあとで足下がよくない。慎重に下りていきます。用心のため片手に軍手をはめて手を保護。

さっきから首輪椋鳥のような騒がしい声で鳴いている鳥が姿を見せました。私が近づいてきたので身体を隠すように茂みの中へ・・
一瞬目についた鳥の姿、首輪椋鳥かと思っていたら全く違いました。初めて見る鳥でとても印象に残る柄をしていました。帰って図鑑を繰ってみると中国語で虎斑地鶇、学名と英名から和名は虎鶫(トラツグミ)と分かりました。体長30cm。それぐらいでした。まず間違いないと思います。カメラに収めたかったなあ・・

最後もまた頼りないルートで心細くなりながらも最後に出てきたのは霊渡寺でした。雑草の中に埋もれた「出口」。

霊渡寺を少し見学して着替え。
軍手を脱ぎ絞るとびっくりするほどの水がしたたり落ちました。 たっぷり水を含んだトレーナーパンツを短パンに履き替え、これまたたっぷり水を含んだ靴下を新しいのに履き替えます。靴が濡れているのですっきりするわけではありませんが大きな違い。

どうして帰ろう・・

霊渡寺
霊渡寺へは以前来ているはずなのですがどのようにして来たか思い出せません。とにかく適当に歩き出しました。40分ほど適当に歩いたところでバス停がありました。高架にはMTR西鉄線。案内板を見ると待つバスは30分ぐらいに1本と頼りない状況。
同じようにバスを待つ香港人のおばあさんがなにやら話しかけてきますが広東語なのでほんの少ししか分かりません・・・北京語で話すと北京語で返ってきたのでほっと一息。
私はバスが少ないので歩いて軽鉄の駅に出る、というと彼女は遠いからだめ、と。
どうやらおばあさんも福田口岸へ行くと言うことで成り行き上、お相伴することになりました。彼女とMTRバスで西鉄線天水圍駅へ、そして西鉄線で元朗へ、元朗からB1のバスで福田口岸へ。
B1は高いのにどうしてミニバスを使わないの?と聞くとミニバスは高いという・・・
「??」
うーん、思い当たりました。彼女は65歳以上なので、7ドルのミニバスは割引がないのですがB1なら半額になります。そしてこの日は日曜日、11ドルのB1も彼女には2ドルぽっきりでOK。なるほど。今後参考にしましょう。

天水圍から2階バスB1の初コースで福田口岸へ戻ってきました。
イミグレを抜け深圳に入って1元バスでわが家へ、と思いきや・・
バスに乗ってしばらく行くと「どしん」という音とともにバスは停車。どうやら乗用車と接触したようです。警察を呼んだり時間がかかりそう。1元ですので次のバスを待って乗り換えるのも面倒なので地下鉄に乗って帰宅。
霊渡寺についたのが17時、帰宅は20時過ぎ。さんざんとラッキーが入れ混じった日でした。

山頂へ
圓頭山


連なる★崗松と★桃金娘、●天人花を分けて登ります


天人花


雨がやってきた



山頂で

雨の三角点

雨が過ぎ青山が見えてきました。後ろにはランタオ島の山々がはっきり



下山

山頂付近の急坂 鎖が張ってあります


下山路の展望


羊台山がこんなにはっきり 手前には塘朗山、一番右には裏山、聖人大座に続く山


「通天閣」と建築中の高層ビル


地王大厦と98階建て京基100 孤高を保っていた地王大厦の影が薄くなりました


深圳最高峰梧桐山から香港八仙嶺へと続きます そして香港天水圍のマンション群




霊渡寺


●柏槇擬き(びゃくしんもどき) ★岗松・崗松 - 香港圓頭山で
(149)

●柏槇擬き(びゃくしんもどき) ★岗松・崗松 - 香港圓頭山で (2012.5.13)


すごく小さな花です。大きい花は天人花
これまで和名不明だったのですが検索し直すとネット上にビャクシンモドキという名がありました。資生堂の特許公報と1つの学術pdfファイル。ともに写真はないものの学名表記がありましたのでとりあえずこの名を採用しました。ビャクシンという植物も何となくこれに似ていますし・・・

特許公報は資生堂から。フケ抑制剤として使用する、というもので興味深い。 → フケ抑制剤

中国名からすると「崗」は岡の異体字なので日本字表記すると「岡松」ということになるでしょうか。


香港圓頭山で
香港圓頭山の登山ルートにこの花が咲き乱れていました。密集地といえるような状況なのに今まで気づかなかったのは花がなかったから?気にしていなかったから?とにかく乾山から圓頭山にかけてよく見る植物です。

中国のサイトによると全草薬になるとのことです。

柏槇擬き (びゃくしんもどき)
岗松・崗松(gǎng sōng)

学 名Baeckea frutescens
科属名フトモモ科ベッケア属
花 期1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
●和名漢字(よみ) ★中国名简体字・繁體字 (ピンイン)




ビャクシンモドキと圓頭山


●八哥鳥(はっかちょう)★八哥

●八哥鳥(はっかちょう)★八哥 - 香港・圓頭山で(2012.5.13)

前髪のヘアスタイルが何とも言えずすてき。ほとんど真っ黒な鳥ですが赤いアイリング、羽には大きな白い斑があってぱたぱたと羽ばたいて飛ぶ時、この白斑がちょうどプロペラみたいに見えてなかなか華麗です。
香港でも深圳でも実によく目にする鳥の一つです。

圓頭山のふもとも野鳥がいっぱい、とても自由そうでした。圓頭山を下りてくると電線で八哥鳥が遊んでいました。

八哥鳥(はっかちょう)
八哥 (bā gē)
鸲鹆・鴝鵒 (qú yù)

学 名Acridotheres cristatellus
目 科スズメ目ムクドリ科
全 長23-26cm
渡 り留鳥
観察期1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
●和名漢字(よみ) ★中国名简体字・繁體字 (ピンイン)






●黄斑月桃(キフゲットウ) ★艳山姜・艷山姜
(150)

●黄斑月桃(キフゲットウ) ★艳山姜・艷山姜 - 香蜜湖街道・香域中央マンションで(2012.5.16)

この花の季節になりました。
ただこの花、学名が見る資料でいろいろ出てきてなかなか定まりません。で、和名と中国名のピンポンがうまくいっているかどうか自信がないのですがとりあえず花期のようにまとめておきました。
詳しい方がいらっしゃれば是非ご教授ください。

黄斑だけでもけっこう目の保養になります。観葉植物としても売られているようです。

黄斑月桃(きふげっとう)
艳山姜・艷山姜 (yàn shān jiāng)

学 名Alpinia zerumbet
科属名ショウガ科ゲットウ属
花 期1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
果 期1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
●和名漢字(よみ) ★中国名简体字・繁體字 (ピンイン)








●鳳凰木(ホウオウボク) ★凤凰木・鳳凰木
(151)

●鳳凰木(ほうおうぼく) ★凤凰木・鳳凰木 香港元朗ほか(2012.5.13-15)

冬が終わると薄紫の優雅な桐擬き(きりもどき、ジャカランダ)の花、そしてその勢いが弱まってくると次に来るのがこれ。

最近、真っ赤に染まった木を見かけることが多くなりました。あちこちで鳳凰木の赤い花。
香港圓頭山へ行く軽鉄からも全木真っ赤になった鳳凰木の木がたくさん見られました。

鳳凰木(ほうおうぼく)
凤凰木・鳳凰木 (fèng huáng mù)

学 名Delonix regia (Bojer ex Hook.) Raf.
科属名マメ科ホウオウボク属
花 期1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
果 期1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
●和名漢字(よみ) ★中国名简体字・繁體字 (ピンイン)








ブログ開設6周年

ブログ開設6周年
今年もこの日です。奈良・唐招提寺ではうちわまき。

Exciteで2006年5月19日にブログを開設してから丸6年です。今日から7年目に入ります。
知らず知らずのうちにたくさんの記事を書きました。最近はちょっと話題が偏っているような気もしますがまたそのうち話題も変わるかも知れません。
なにはともあれ7年目、これからもよろしくお願いいたします。


ストレッチ
健康ストレッチは2ヶ月をおえ3ヶ月目に入ります。ストレッチのあとでは前屈で指先が床に着くようになりました。
ただ急激にやりすぎたせいか、一部筋肉を痛めた気がするので回復したと感じるまで少し緩やかにやっていこうかなと。無理をせずに回数を増やす方がいいかもしれません。とにかく股割りが最終目標ですので何とか達成したい。

金環食
携帯電話のショートメールに毎日天気予報を配信するサービスを1ヶ月2元でやってくれるのですが、この天気予報で21日の金環食の情報が寄せられました。
それによると深圳では一番よい観測時間は6時から6時半、東北地平方向となっていました。ほとんど日の出状態ですね。バスも地下鉄も始発が6時半。観測するなら身近で観測するしかありませんが、撮影は難しいかも・・あきらめモードです。日本での時刻ぐらいだといいのですが・・

鳥のお子様の季節になりました。白頭(しろがしら)の親子かな?(右の鳥がたぶん子です)


いい雰囲気の燕(つばめ)


雨の中  頬白白鶺鴒(ほおじろはくせきれい)の子供たち


●天人花(てんにんか) ★桃金娘
(152)

●天人花(てんにんか) ★桃金娘 - 裏山で(2012.5.20)

風のない蒸し暑い中、裏山に登ると天人花がポツポツですが咲いていました。始めに見たのは高い木になっていて天人花と思わなかったのですが、あとは小さな天人花の木が群生していてびっくり。
香港の山は天人花だらけみたいに群生しているのですが深圳では珍しいように思います。

初めてこの花の中国名を知った時は愛おしい・・ ★桃金娘 ももきんむすめ、なんか意味ありげな・・・
でも「娘」という字、中国語では若い女性の意味もあるようですが一般的にはお母さんです。花嫁のことを中国語では「新娘」。

東南アジアやインドなどに広く分布するようです。

天人花(てんにんか)
桃金娘 (táo jīn niáng)

学 名Rhodomyrtus tomentosa (Aiton) Hassk.
科属名フトモモ科テンニンカ属
花 期1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
●和名漢字(よみ) ★中国名简体字・繁體字 (ピンイン)



すごく高かったので始めは天人花と思いませんでした。私の背より高かった。



裏山で(2012.5.20)

始めは日も出て蒸し暑かったのに途中で大雨が降りました。まあ、今が水庫に1年分の水を蓄える時期なので雨は降る方がいいのですが・・・

歩き回ると靴の中が洪水になるからと思って適当な木立の下で傘を出して大雨がすぎるのを待っていると・・
後ろから走ってきたハイカーに傘をねだられて一緒に傘の下。彼が近くのあずまやまで行こうと催促されて仕方なく雨の中を傘を差して走るように・・ 案の定、靴の中は急激に洪水状態へ。
まあしょうがないですね。いつも一人行の私ですから非常事態には誰かに助けてもらわないといけないわけで・・まあ相身互いというところか。



コシジロヒヨドリの飛翔です

口に食べ物を・・

この日も裏山で山鵲(さんじゃく)さんに会いました。やっと撮影成功です。
実際はくちばしのオレンジ色がまぶしいぐらいに鮮やかなのですが白くとんでしまいました。

実は数日前、マンションでエレベーターに乗っていたらマンションの木々を舞う山鵲が見えました。ますます身近に感じます。

桔梗蘭(ききょうらん)の実がなっていました。裏山にはけっこう多そうです。

蝶も鯉の季節?

崑崙花(こんろんか)のようですが白い萼片がありません。崑崙花の種類は多いということなのですが



あと、梅林山へ回りました。晴れていたのが一変して2週続けて大雨。

5月21日の日食は見られず・・
6時から6時半が見所だというので5時半起床・・窓の外は曇。残念。
次の15件
2012年04月 ◄ 2012年05月 ► 2012年06月

2012_05


Produced by Sceneway   copyright [コピーライト] "日本中国夢時間 香港から深圳そして中山へ" all rights reserved