SSブログ

《奈良帰省日記2017② - 15 》法事終了

さて仏教の四十九日にあたる神道の50日祭を終えて納骨を終わり一区切りがつきました。
大きい骨壺は天理教の作法に則りお墓へ、小さい骨壺は矢田寺へ。神と仏が渾然としていて不思議な感じなのですが・・・

神道での50日祭は3月25日に我が家で京都の親戚を交えて執り行いました。久しぶりのいとこの顔に「何十年ぶりかな・・」と言い合ってとても懐かしく・・親の法事はいとこの会?みたいになりますね。帰り際に従弟は「久しぶりにいとこ会を開催するかな」と言って帰りました。


そして2日後、矢田山中腹の矢田寺大門坊へ。




右側の壇に一体ずつ小さな地蔵様が入っています。
矢田寺には千佛堂というのがあって、ここの祭壇の両側に小さなお地蔵様がロッカー状になったお部屋に一体ずつ納められています。全部で千体。ミニお地蔵様の体内に小さい骨壺に入った遺骨を納めます。
昭和55年(1980年)に先代の住職によって造られ勧進されていたのですが、このとき父がここを訪れてこれに応じていました。翌年、父が他界、父の遺骨をここに納めました。




私は二体だと思っていたのですが三体ありました。後ろの三体がそれです。机に母の遺骨。


もしかして父が亡くなった時、母がを一体を追加したのかな?
いきさつは不明ですが一体は先祖代々用に過去帳、一体に祖母の遺骨、そしてあとの一体に父の遺骨が納められていました。祖父は祖母の亡くなる40年前に亡くなっているので遺骨はないようです。
母の遺骨は父と同じお地蔵様に納めます。

父に戒名がありましたので母にもつけていただきました。


そして祭壇で母の納骨と父の37回忌を執り行いました。


矢田寺は子供の時から親しんでいるお寺なのでここで法事をすると個人的には落ち着きます。


さらに2日後にお墓に納骨して今年の法事を終えることができました。あとは1年祭(一周忌)、三回忌、5年祭と続きます。


本骨と胴骨(近畿)、本骨と分骨(関東)
ところで・・ブログを書くにあたって調べてみたのですが近畿と関東では遺骨の呼び方が違うようですね。
近畿では遺骨の小さい方を本骨、大きい方を胴骨と呼び、本骨を本山供養に、胴骨をお墓に納めるようです。関東では大きい方を本骨、小さい方を分骨と呼ぶのだそうです。小さい方は近畿ではのど仏に決まっていますが関東ではのど仏とは限らないようです。近畿ではのど仏が本人を代表する「主骨」と言うことなのでしょう。
→ http://en-park.net/words/5873

で私はどうやら勘違いしていたようです。矢田寺に納めたのが本骨でお墓に納めたのが胴骨と言うことになります。
でも宗教的にはチャンポンされていますが形としての処置は正しかったのでしょうね。

父は本骨と胴骨のことを知っていて祖母の供養をしたのでしょうが、こういうことに疎い私はやっと知りました。
もう少し勉強する必要がありそうです。
2017年03月21日 ◄ 2017年04月02日 ► 2017年04月05日

2017_04


Produced by Sceneway   copyright [コピーライト] "日本中国夢時間 香港から深圳そして中山へ" all rights reserved