SSブログ
2017年09月 ◄ 2017年10月 (8件) ► 2017年11月

《奈良帰省日記2017③》(9)日本三大山城・高取城へ 帰りは飛鳥ルート① (2017.10.1.)

前回高取城跡、高取山(584m)に登ったのは2009年の冬、8年ぶりの高取山です。高取城はその山頂にある城跡。
日本の三大山城といわれているのは備中松山城、美濃岩村城そしてこの高取城です。一番標高が高いのは岩村城で721m、現存する最も高いお城が松山城で480m、そして比高、ふもとの高さとの差の一番大きなのが高取城です。岩村城は標高は高いのですが比高は150m、松山城は340m、高取城は390m。したがって登城するのに一番しんどいお城です。たぶん。

高取城の位置は飛鳥の南隣で登山道は飛鳥に抜けるコースもあります。
まずは近鉄で壷阪山駅へ。橿原神宮駅で乗り換え。阿部野橋から飛鳥、吉野へ行く線は近畿の私鉄では珍しく狭軌、そのため私の家からは直通電車はありません。

壷阪山駅からは歩きます。山頂(高取城跡)まで約2時間です。まずは城下の土佐街道を歩いてあとは一本道で城跡へ。


壷阪山駅


全部かかしです。
駅前から町屋のかかし巡りと大々的にうたっていました。
「???」と思っているとかかしというより等身大のかかし風の人形ですね。土佐街道沿いの民家や街路におびただしい数のかかしが展示されていました。


以前テレビで見たことがあります。人口がどんどん減っていくので寂しくないようにと代わりにおびただしい等身大の人形を作っていた寒村のことをやっていてちょっとした車での観光スポットになっていました。

それを連想させました。
帰りは飛鳥経由で近鉄飛鳥駅に出ましたが飛鳥でも案山子道と書かれて田んぼのあぜ道づたいにかかしが並んでいました。

観光運動なんでしょうかね。

高取城へのルートは
→ 高取町観光ガイド 

この日もよく歩きました。



高取城コンピュータグラフィック
高取城は明治まで建物が残っていて明治に取り壊されて今は石垣しかありません
今は石垣だけですが明治まで建築が残っていたので資料はたくさんあるようでCGを作ることができるようです。
→ 高取城CG (奈良産業大学)



明治20年頃の高取城の写真

つづく

土佐街道


さてここから登りになります


史跡高取城跡の碑。どんどん登ります


飛鳥に近いので猿石が・・・ 飛鳥に続く分岐点です。この道を行くと飛鳥。下山はこのルートを行きました。


もうすぐ本丸です




そこに本丸・・・


《奈良帰省日記2017③》(10)日本三大山城・高取城へ 帰りは飛鳥ルート② (2017.10.1)

高取城と下山、飛鳥の写真です。

高取城跡




天守台




吉野山方面




下山
この飛鳥へ向かうルートは竹林がとても多い。






飛鳥・稲渕の棚田と案山子道
明日香村でも案山子道(かかしみち)と書かれて畦に並んでいました。創作案山子ですね、作者の名前も書かれていました。


二上山がきれいです


高松塚古墳。極彩色の壁画を持つ古墳


飛鳥駅に来るとまあたくさんの帰り支度の観光客。


高取城 おわり

《奈良帰省日記2017③》日本で中国のネットショッピングとネットバンキング

中国は9月から新学年、陝西省・漢中の燕燕も高校三年生になって学校では大学受験のための猛特訓が始まり、10月の国慶節のゴールデンウィークも3日休んだだけで学校へ。ですが実際は1日だけ休み、あとは塾でした。来年6月の高考(大学入学共通試験)まであとひとがんばりです。

そんなわけで私が日本にいてもいろいろ要求されます。このまえは学校からこれから教材費とか必要になるので多くの出費を覚悟して欲しい・・との連絡。で、毎月の燕燕の生活費を急遽アップの処置・・
西安にも試験のためによく出かけて行きます。現在西安に行くのには片道4時間以上かかりますので日帰りでは無理、宿泊費などが必要になります。
ただ今年末(2017年12月26日)には西成高速鉄道が開通します。これは西安から成都をつなぐ新幹線で漢中を通ります。ですのでこれを使えば西安までは1時間ちょっとで行けるようになるはずなので日帰りができるかもしれません。しかも西安-漢中間はバスで行くより安い75元のチケット代、期待しましょう。


ネットバンキング
こんな出費は銀行のスマホアプリを使えば日本にいても彼女らの口座に振り込みができるのです。もちろんPCを使ってもOK。しかも振り込み手数料は無料。
以前たしか金額の大きい場合は登録電話番号へのSMSで第二のパスワードが送られてきてそれを入力しないと振り込みできなかったと思ったのですが・・今回試してみると・・USB盾というものを使えば大丈夫でした。
世の中便利になったものです。おかげで日本にいてものんびりできません。とほほ・・・
工商銀行のUSB盾。PCの場合USBポートに挿入。

PCで振り込み手続きをすると最終段階でUSB盾のディスプレイに振り込み概要が表示されてUSB盾のスイッチをON、ON、で振り込み完成です。


スマホアプリで使うときはプラグを出してイヤホンジャックに差し込みます。
ネット ショッピング
燕燕の学校の寮にはコンセントがありません。そして消灯時刻が過ぎると照明はOFF。でも彼女ら生徒にとっては勉強不足なことも多いので消灯時刻以後も学習をしたいためにそれぞれ充電タイプのLEDデスクスタンドを準備しています。週末家に帰ったときに充電してまた学校に持って行く、と言う段取り。
私も燕燕にUSB入力のスタンドとモバイルバッテリーの組み合わせを買って送りましたが、特殊形状のUSBコードが断線、現在コードをネットで手配中。

で、Aが言うのには、「漢中で買うスタンドは品質が悪いので私が買ったのはすぐ壊れた。他の生徒たちは予備を入れて2つのスタンドを寮に置いている」と。今、燕燕はスタンドが使えないので予備を借りているらしい。
で、私が送ったのは品質がいいので問題ないが、コードが悪くなることもあるのでもう一つ予備が欲しい・・とAからの連絡。漢中で買うと品質が悪いのでネットで買ってくれとのこと。

で、またまた ネットが登場します。送り先を漢中にして私が手配、支払いをします。支払いはネットバンキング。

淘宝で手配し、支払いを銀行のネットバンキングに指定すると中国の銀行のネットが現れて・・・中国の電話番号は使えないのでUSB盾を用いて支払い完了。


これって便利なんでしょうかねえ・・・

《奈良帰省日記2017③》(12)当麻寺から二上山に登る① (2017.10.8)

高取山で二上山(にじょうざん)を見て久しぶりに登ってみようかな・・と言うことで二上山へ。
登山口へのルートはと・・・近鉄当麻寺(たいまでら)駅で降りて当麻寺へ、そこから二上山に登るルートにしました。雄岳(517m)と雌岳(474m)の双峰なので下山ルートは登った次第で、と言うことで出発です。
家を出るときから感じていたのですが当麻寺の駅を出て歩き始めるとなんか身体がだるい。あまり体調がよくないようです。まあ、今日は無理をせず、行けるところまででいいか・・・
当麻寺から二上山へのルートは初めてですがなかなかいいですね。何十年ぶりかで当麻寺に立ち寄ることもできましたし。駅は標高80mぐらいですので雄岳までは430mあまりの標高差。当麻寺に近くなってくると少しずつ上っています。


当麻寺(たいまでら)

当麻寺 後ろには二上山が控えます
当麻寺は用明天皇の皇子が612年、万法蔵院を建立したのが始まりとされていて当麻寺としての創建は681年のようです。

私が訪れたのはまだ学生の頃だったと思います。ですので何十年ぶりなんでしょうかね。塔巡礼の一環ですね。
東西双塔があるのですが形は違います。今、西塔が修理中のようです。共に国宝。

傘堂
当麻寺を出ると傘堂という珍しい建築があります。柱一本で瓦屋根を支えています。どうやら柱を地下に60cmほど押し込んでいるようです。
北側軒下には梵鐘がつり下げられていたとか。江戸時代の建造。
それにしても木材と言うのは強いですね。まあ、もともとは枝や葉っぱをあんなに高く持ち上げていたのですが・・
二上山(にじょうざん)へ
さて少し観光巡りをしたあと、登山道へ。迷うことはありません。木立で光の届かない山道ですが道なりに登っていけばよろしい。

雌岳山頂へ
視界のとおる第一の場所へ出ます。ここからまずは雌岳へ。ところがやっぱり身体がだるい。でもここまで来たら雄岳か雌岳に登らないと・・と言うことで無理をせずに。雌岳の頂上へは折り返しながら階段が続きます。初めて座り込んで休憩を取りながら進みました。普段は山頂に着くまでは座らないのですがしょうがないですね。15分あまり登って雌岳山頂へ。

雄岳山頂は狭いし展望もありませんが雌岳山頂は広く、展望がよいのでくつろげる場所。山頂の東は奈良県、西側は木立に遮られるところが多いですが大阪府が見渡せます。
ここは奈良県と大阪府の府県境、奈良県の案内と大阪府の案内が乱れてます。あとダイトレもあるし。

山頂でなにやら救助隊が駆けつけてきました。よく見るとベンチの上で人が仰向けに。治療が始まり点滴も・・心筋梗塞とか言う声が聞こえます。
私も体調が万全ではないので無理せず帰ろかな・・

ということで十分くつろいだあと下山のため「馬ノ背」へ。雄岳、雌岳の双山なのでその間の部分、鞍部です。と・・・「雄岳山頂0.6km」の案内板に誘われて雄岳も行くことに決断しました。やっぱり二上山に登ったら雄岳山頂の大津皇子のお墓にお参りしとかないとね。誘惑に弱いです。

雄岳にはこのようなトレールを10分ほど歩けば到着。昔は(数十年前)整備されていなくてむき出しの石ころ道とか崖のような道を滑りながら歩いたのですが楽になりました。

雄岳山頂では大津皇子の墓に参ってから下山。
50分たらずで二上神社、さらに10分あまりで近鉄二上神社口駅。そして帰宅。

体長不全でちょっと疲れましたがやっぱり山歩きはいいものです。
帰りの近鉄電車から見た二上山。雌岳と雄岳。



相撲の発祥地
ところで当麻あたりは相撲の発祥地と言われていて当麻(葛城市)や桜井、香芝市が主張しています。日本書紀に書かれているようです。

左ののぼり旗は裏返しになってますが「相撲発祥の地」と書かれています。隣は「相撲館」になっていました。
2017.10.8
当麻寺 門前の通り


当麻寺


東塔


二上山





二上山登山口への道から 奈良盆地、大和青垣を
すでに標高が高いかな・・


池にはヒドリガモとキンクロハジロ


二上山へ


雌岳山頂 救助隊・・


雌岳山頂


雌岳から奈良盆地


大和三山・畝傍山(うねびやま)


雄岳山頂 殺風景な神社。雌岳に比べてちょっと・・  100m東に大津皇子の墓


下山




帰りの近鉄電車から二上山を 雌岳(左)と雄岳(右)


二上山 おわり

漢中便り - 高校三年生になった燕燕の教室風景 (2017.10.16)

このところ雨が降ったりやんだりとうっとうしい天気、おまけに寒くなって・・・で外出がおっくうになっています。
中山に戻る日も近づいています。あと何度か外出したいですね。



漢中は雨が降り続いていて気温もかなり下がっているようで星星が 寒い寒いと言って電暖気机(电暖气桌子)が欲しいと・・・


日本人にはぴんと来ないと思いますが写真のような暖房机のようです。机の脚からも温風が出て足を温めるように見えますし机の上の手も温めるようです。
机上のタッチパネルを見るといろいろなところにヒーターがあるような感じ。
なかなかおもしろいものですね。日本だと電気ごたつ、と言ったものでしょうか。


燕燕の高校の教室風景
ところで燕燕も9月から高校三年生になりまして大学受験の為の勉強が最高潮です。漢中・進学校の三年生は生徒数1500人あまり、1クラス70人ほどで22クラスあります。
全寮制なので昼間の授業、夜の自習時間と生徒の日課が厳しく設定されています。


夜の教室での自習風景、冷暖房完備です。夕食後の自習も日課表に組み入れられています。夜は2時限の自習時間、19:00-20:40、それに20:50-22:30までの各100分。先生もやってきます。この写真は先生から父兄に送られてきたものです。 


すごいスローガンが書かれていますね。生徒にハッパをかけています。
「不苦不累 高三无味 不拼不搏 一生白活」
苦しまず疲れず高三悪成績、進学しないのは一生つまらない、と言う意味のようですね。

来年6月の高考(大学共通試験)まであと8ヶ月、健康で頑張って欲しいと願うばかりです。
燕燕も高校に入ってめがねをかけ始めさらに進行しているようですが写真を見るとめがねをかけている人がいっぱい。複雑な気持ちです。
タグ:
2017-10-16 コメント(2)

《奈良帰省日記2017③》(14)今年の天候は・・  (2017.10.25)

二上山に登ったあと、別の山歩きを予定していたのですが・・ずっと雨とか曇り空でなかなか外出に面倒だな、と思っているうちにこの時期に信じられないほどのすごい台風。久しぶりに猛烈な風を体験しました。奈良では覚えている限り初めての避難勧告が出ていました。まあごく一部の地域ですが。そのあとも天気がよくない・・かなりうっとうしいですね。
今年はなんか雨が多いですね。漢中でも2ヶ月ほど太陽がないと言うし今年の傾向なんでしょうか・・
明日は太陽が見られる天気予報になってますが、27日は中山へ。つらいですね。今回は京都へ1回だけ、大阪には行きませんでした。なんか沈みますね。

天候がよくないので部屋にこもってほったらかしにしていたもう一つのブログ、「・・・山と公園の風景」のテンプレートをいじくっていました。これからは少しずつまとめてみようかと。

で、晴れませんが大和民俗公園に散歩に出かけました。池には冬鳥がそろそろやってきている模様で数が増えていました。

裏の池には鳥が増えてきました


アンテナに雄のモズが・・



静かな大和民俗公園に入ると四十雀(しじゅうから)が・・


紅葉はまだ少しだけ・・(大和民俗公園で)


《奈良帰省日記2017③》(15)中山へ - 深圳湾口岸ルートで  (2017.10.27)

中山に戻る前日の夕方、中山に戻る準備をしているといつものように(?)漢中から保温弁当箱を買ってきてくれとの指令・・燕燕に弁当を作って持って行きたいので、とのこと。
仕方ないのでイオンショッピングモールへ。写真を撮り微信で送信しながら打ち合わせ。

とりあえず買って帰って準備の続き。
おかげで1kgの重量オーバー。いろいろ持ち帰るものを削りながらどうにか10kgに合わせられました。なんせ、peachは1グラムでもオーバーしてると追加の荷物料が必要な雰囲気がありますのでちょっと真剣。

そして関空

ゲート前のウォークスルー 
充実してきたので時間をつぶしやすい


すっかりいい天気になりました
出発便は朝8時50分。で関空へは7時20分を目標にして乗り換え案内で検索。JR郡山駅発5時43分で行けそうなのですが3時半に起床して1本余裕を見て5時31分の電車に乗車。

予定通り7時16分、関空着、第2ターミナルへ。工事もほぼ完成して少し手続き時間がかかるようになりましたが第1に比べるとずっと早いですね。
で、問題の荷物重量測定は・・・あれ、ないな、ないなと思っているうちにゲート口に来てしまいました。なくなったようです。peachがANAの完全子会社化されて方針が変わったのでしょうか・・とにかくストレスのあがるルーチンがなくなってほっとしました。もう復活しないですよね・・・

香港へ
ほぼ定刻通りに香港へ。今回もやっぱり屯門から深圳湾口岸、そして中山に行くコースに決めました。福田口岸経由に比べてかなり早いので。
屯門へはいつものようにE33。Eのバスは空港付近の会社を巡って客を乗せて屯門へ行きますのでAのバスと違い時間は少し多くかかりますが料金が半額以下(13.9HKD)です。特に65歳以上の長者オクトパスだと2元の料金。Aのバスでも長者割引はあるらしいのですが2元みたいに安くはないとのこと。それに屯門ではAのバスをほとんど見たことがないので本数は少ないと思われます。
ではE33のルート写真です。
正面の山はランタオ島の高山。たぶんランタオピークかな? ちょっと登りたい気分・・・


鉄道は空港から九龍、香港島へ向かう機場快線






深圳湾口岸から中国へ入ります
E33で屯門へ。さらにB3X(11HKD、長者2HKD)に乗り換えて深圳湾口岸へ。イミグレを経て中国に入国。

そして最後の麻煩、中山行きのバスを探します。ちゃんとしたチケット売り場はありません。バスを見つけてチケットを買います。
中旅のバスがありました。ところがチケットは売り切れ。「没有位!」と言われました。ほんとに麻煩になってきました。次のバスはいつ来るのかな・・・とりあえずたくさんバスが止まっているので中山行きがないか探します。
と・・お、あるやん。1台ありました。こちらの顔を見るなり中山か?と。たくさん席が余っている様子、売り切れとえらい違いです。80元と言いました。少し高いめ。
以前はしょっちゅう値切っていたのですがこの年になると結構面倒になってきます。少しぐらい高いだけなら金払いがよろしくなってきます。でも一言言えばよかったかなと今になって悔やみます・・「60元でどう?」とか。
私が乗り込むとすぐ出発しました。なかなかよろしい。よく見ると右ハンドル。香港から中国への直通バスのようです。それで料金が高かったのかな。

なんやかんやありましたが明るいうちに中山に帰ってきました。福田経由だといつの間にか暗くなってしまうのですけど。ただ今年末は香港空港からマカオ、珠海を結ぶ港珠澳大橋が開通するのでこの次からは劇的にルートが変わる予定・・

この日はなんか疲れて・・・夜、知らぬまにうとうとして、夕食に食べた弁当の後かたづけをしてシャワーをする予定なのに睡魔がすべてに優先してしまいました。

2017年09月 ◄ 2017年10月 ► 2017年11月

2017_10


Produced by Sceneway   copyright [コピーライト] "日本中国夢時間 香港から深圳そして中山へ" all rights reserved