SSブログ
カテゴリ <香港の山と公園> ( 124件  古い記事順 )
2006.07.06 
《香港の公園》香港アルバム 20世紀の終わりに - 清水湾へ
2008.06.09 
《香港の山》大帽山の登山道を探して荃湾へ - 大帽山のある風景 (2008.6.9)
2008.06.26 
《香港の山》大帽山の登山道を探してふたたび川龍村へ 峠で二階バスの故障 (2008.6.22)
2008.07.19 
《香港の山》香港最高峰大帽山957mを行く(1) (2008.7.19)
2008.07.20 
《香港の山》香港最高峰大帽山957mを行く(2) 出発 (2008.7.19)
2008.07.21 
《香港の山》香港最高峰大帽山957mを行く(3) 大帽山頂上へ (2008.7.19)
2008.07.26 
《香港の山》香港最高峰大帽山957mを行く(4) 大帽山頂上 (2008.7.19)
2008.07.27 
《香港の山》香港最高峰大帽山957mを行く(5) 高原 - 大帽山 (2008.7.19)
2008.07.28 
《香港の山》香港最高峰大帽山957mを行く(6) 下山 (2008.7.19)
2008.09.14 
《香港の山》香港第二峰鳳凰山/ランタオピーク934mを行く(1) 露座の天壇大仏・宝蓮寺
2008.09.15 
《香港の山》香港第二峰鳳凰山/ランタオピーク934mを行く(2) 心経簡林と鳳凰山
2008.09.21 
《香港の山》香港第二峰鳳凰山ランタオピーク934mを行く (3) 一つの嶺へ
2008.09.22 
《香港の山》香港第二峰鳳凰山/ランタオピーク934mを行く(4) 鳳凰山頂へ
2008.09.28 
《香港の山》香港第二峰鳳凰山ランタオピーク934mを行く (5) 下山
2008.10.08 
《香港の山》林村郊野公園大刀屶を行く 初挑戦でのハプニング(1)
次の15件

香港アルバム 20世紀の終わりに - 清水湾へ

1999年 12月 31日
香港時代に香港人に誘われて多くの場所を訪れました。ここも香港人の仲間達と仲間宅を訪れたあと近くの海で凧揚げや魚釣りを楽しみました。




















| 2008.6.9 | 香港 荃湾(Tsuen Wan)へ - 大帽山のある風景

荃湾へ - 大帽山への道を探して

端午節の振り替え休日となった9日の月曜日、ビザ調整の意味もあって香港へでかけました。
最近の自分のブームとなっている福田口岸からミニバスで元朗へ(6香港ドル)。元朗では買い物をするつもりだったのですがいいのがなく買わず。
そのあと、二階バス68Mに乗り荃湾へ(8.8ドル)。福田口岸からは合計14.8ドルとはけっこう安く、両方ともほとんど直通バス状態で時間的にも速い のです。
皇崗から直通バスだと30ドル以上したはずです。ミニバスと二階バスのこのコースが気に入りました。


さて香港に大帽山という山があります。この山は香港最高峰、957mの高さを持っています。そしてネットで荃湾から登山口へ行くバスが出ているという情報を得ましたのでちょっと調査するつもりで荃湾に来たのです。
大帽山の957mというと奈良・大阪の葛城山960mとほとんど同じでちょっと親近感。

まず大帽山の一つのルート、川龍村からのコースを見てみようと、80番のミニバスを探しますが、なかなか見つからず、あきらめかけたところでやっと発見。店屋さんをいろいろ見ながらですので時間もすでに5時近くになっていました。
迷わず80番のミニバスに乗り込みます。5ドルというバス代からするとそんなに遠くでもなさそう。

ミニバスはどんどん坂道を登っていきます。登る楽しみがなくなるのであまり登らない方がいいけど。大帽山とは関係ない坂道を登っていくのだと言い聞かせながら15分ほどで終点の川龍村へ。残念ながらバスでかなりの高さまで登ってきたような感じ。


時間を気にしながら少し歩いてみます。それにしても荃湾の雑踏から少しの距離で信じられないくらいのどかなところに出てきたものです。
あちこち歩いてみましたが、時間的に制約もあって登山口らしいところは発見できず。
でも目の前のこの山が大帽山だろうかと思いながら歩きます。おばさんが来たのでちょっと聞いてみました。
でも・・
情けないことに香港の永住権を持ちながら広東語はほとんどだめな私、広東語混じりの北京語で聞きました。
私の大帽山というつもりの「タイモーサン」というのは通じました。でも彼女はどれが大帽山なのか詳しくないとのことで「ムゴイサイ」と言って別れます。

少し写真を撮っているとリュックを担いだおじいちゃんが。
ちょっと聞いてみました。
こちらは広東語混じりの北京語、おじいちゃんは広東語で返してくれます。
それによると・・・
大帽山は私の思っていた山で間違いないとのこと。登山口は左右に2つあるようで、左は車道の様子、僕が探していた右方面は手でたたくようなポーズをして「コッコッ△□○・・」とよくわかりません。おじいちゃんも根気よく話してくれますし、私も根気よく考えるのですが・・くそ、残念、自分が情けないですね。

時間的にも暗くなりかけ、今日は引き上げることにしました。
もとのミニバスのりばへ行ってみると、さっきのおばさんが並んでいました。私に気づくとにっこり笑顔をくれました。
並んでいる人を見るとリュックを背負った人が意外に多く、登山帰りを感じさせます。登山道を知らなくても朝早くに来たら登山をする人もたくさんいて大丈夫かも知れないと思えました。

まあ、この次は荃湾から51番のバスに乗って大帽山郊野公園の方に行ってみるかな・・そろそろ空気の透明感が出て来る季節だし、早く登頂したいものです。
荃湾へ


荃湾


荃湾 荃湾は元朗よりずっと都会でした


やっと見つけた80番 お、レジ袋。そうか、香港はレジ袋OK


川龍村


川の流れはすごく速い




これが大帽山でした


| 2008.6.22 | 香港・荃湾 峠で二階バスの故障 - 再び川龍村へ

荃湾から大帽山を遠望


再び訪れた荃湾。そして川龍村へ。
荃湾は航空路になっているようで飛行機がひっきりなしに通る。
80番のミニバスで川龍へ、ロータリークラブの山道やら川龍バーベキューエリアがあったりしながら30分ほど歩くと大帽山郊野公園に出た。
どうやらここからも大帽山へ登れそう。

そして大帽山郊野公園から帰りは51番の「中バス」に乗る。51番のバスは川龍を経由して客家村で有名な錦田へ行くバスだった。
荃湾まで8ドルほど、運賃が高いと思っていたら川龍からは4.7ドルに下がった。ちょっと値段が変わりすぎでないかい・・・


荃湾の終点まで行ってみる。一つ手前にあった「荃湾鉄路站」というのは荃湾線それとも西鉄?
終点のバス停はいつもの場所よりかなり離れているので位置確認の意味でちょっと散歩。
JUSCOの看板につられて行く。プリ・オープンみたいな感じで完全な状態ではない様子。インスタントみそ汁8袋入り10ドルと安かったので買った。

バスの故障
荃湾にも西鉄が通っている様子でそれなら西鉄で元朗まで行けそうだと気づいた。
これはまたあとの課題にしてとりあえず元朗行きの68Mの二階バスに乗る。
満員の客を乗せて出発。街を通り抜けて坂道をゆっくりゆっくり登る。登り切ったあたりでエンジンがストップ。
「?」
運転士がエンジンをかけようと数度挑戦するもむなしく・・・
乗客におりるよう指示が出る。広東語はわからないが雰囲気で。どっちみちあとから来るバスに乗り換えるのだろう・・・
香港に10年以上になるがこんなことは初めて。時刻も遅くこれから深圳に帰るのにちょっと気分が重い。
まあでもそこは割り切って楽しもう。場所も峠で海景の見晴らしがいい、写真を撮りまくる。写真を撮り始める他の乗客も出た。

バスが一台止まった。行き先を見てもどこへ行くのかわからない上、満員の バスで乗るのをためらう。何人かが乗っていった。
しばらく待つともう一台。今度も行き先を見てもどこへ行くのか全くわからない。でも多くの人がバスに乗り込みそうなのでこれに乗ることにした。一足ちがいで空席がなくなり立っていくことに。

途中の景色を確認しながら乗っていく。どうやら元朗に行きそうだ。
最終的に元朗のいつもの見慣れた風景、やっとほっとした。
西鉄はもとKCRに属し市電を改造した簡便鉄道です。現在はMTRとの合併でMTRに。
それにしても香港のバスはどこへ行くのかちゃんと予備知識がないと難しいですね。深圳ならバス停にそれぞれのバスの経路の駅名が書いてありますし、バスの 側面にもたいてい大まかに経路を表示していますので、慣れればどこを通るのかほとんど一瞬で判断できます。
香港のバス停にも行き先案内表示があるのですが少しのバスだけで案内のないものが多いです。
このことに関して深圳は香港に大差をつけて軍配。

川龍村


なぜか有名な飲茶屋さん


スズメも犬ものんびりと・・・




古めかしい家屋


ロータリークラブの公園


川龍バーベキュー場


大帽山郊野公園



バスのハプニング
バスが故障して外へ出る乗客


まず一台のバスが


見晴らしがいい






| 2008.7.19 | 香港最高峰大帽山957mを行く (1)

香港最高峰大帽山初登頂

今日、天気のすぐれぬ中、大帽山に登ってきました。
予定通り、荃湾からミニバス80番で川龍へ。
川龍からの登山道をはっきり把握できていなくて、「行けるだろう」で歩きます。最初は狭いながらも舗装道路、途中で細いがれき道に変わって先へ。

天候は薄日から出発、視界がほとんどなくなったり、晴れたりと天気のめまぐるしく変わる中、大帽山頂上のアンテナ群に到着。頂上はアンテナ群に占領されているため頂上に立つことはかなわず。おまけに流れる霧(雲)で視界は悪くてかなり残念。天候が悪いお陰でというか、気温が上がらず歩きやすくてよかったのですが、やっぱり次は晴れることを期待しましょう。

頂上付近は山というより高原。晴れて視界がよくなった時の眺めはすごくよくて感動でした。

帰りはMTR(KCR)タイポーマーケット駅方面への道をとっていきました。
これは岩場の道をひたすら下るだけですが途中から視界に街の遠望が現れた時はやっぱり嬉しいものです。
最後はミニバスでMTRタイポーマーケット駅へ。

帰ってみたら、ほとんど日の差すことがなかったにもかかわらず、顔、手、足とかなり赤くなっていました。

次回から少しずつ進みます。


ホームページ    →  大帽山郊野公園 
香港郊野公園分布図 →  香港郊野公園 
大帽山へ


かすむ大帽山頂上のアンテナ群


高原のような山頂付近


| 2008.7.19 | 香港最高峰大帽山957mを行く (2) 出発

大帽山登山道
大帽山へ

今日は3人で大帽山をめざす。8時半、荃湾集合。

朝5時半に目を覚ます。昨日の雲行きが悪かったので心配していたが、やっぱり雲が・・・
窓を開けて手を突き出すと雨粒がちらほら。今週も無理かなと頭をよぎる。
でも空には一部晴れているところもあって判断が難しい。とにかくPCを起動、いつものチェックをしながら山行きの準備をする。

荃湾に着いた時の天候で中止かどうか決めることにして、6時半にとにかく出発。
今日は325のバスで皇崗口岸へ行き、そこから荃湾行きのバスに乗る予定。福田口岸からは時間がかかるので早朝の待ち合わせ利用にはよくない。
ところが一つポカをやった。325の始発は6時10分となっているがそれは始発駅でのこと。ここへは1時間半ほどかかるはず、とすると間に合わないではないか・・・
タクシーも白タクもつかまえられないまま、やって来た73番のバスに乗る。乗ってから考える。時間的にもやっぱり皇崗口岸へ行くしかない、ということである程度行ったところで皇崗口岸行きのバスに乗り換える。

バス問題でうろうろしている間に皇崗口岸でイミグレをすますと8時前。待ち合わせ時間にはきわどいタイミング。
バスに乗り込むと一人の待ち合わせ者から携帯メール、「到了」。もう荃湾に着いたのか、また何と早く着くのだ。今バスに乗っていると返信。

バスは荃湾の待ち合わせ場所近くのバスターミナルまで来た。そしてジャスト8時半に待ち合わせ場所に着いた。やれやれ。
天気は何とかなりそう。少し食料を買い足して80番のおなじみになった川龍行きのミニバスへ。


HPに書かれていた登山道が見つけきれなかったので、川龍からは前日調査した道を歩くことにした。細い舗装道路。天気予報では天気ががあまりよくないので地道よりもこの方がよいだろう。どっちみち再び来るだろうし、今日は試運転のつもりで。

入り口のゲートのようなところには大帽山道6.5kmとあるが頂上まで6.5kmということだろうか。
鳥の声のする道をしばらく歩いていくと、お墓コースみたいに豪華そうなものやら古そうなものまでグループになって現れてくる。順々に過ぎていき、お墓が終わったあたりで柵で仕切られて道がなくなってしまった。

でも大帽山道6.5kmはどうなったの?まだそんなに歩いていない・・・
よく見ると1カ所雑草に包まれてはいるが道らしきものがあるのでこれを登山道とみて歩いていくことにした。
それにしてもそれまでの舗装道路とはえらい違い。川のようになっているところもあるし、ほんとうにこれで頂上まで行けるのだろうかと疑問になってくる。一人で歩いているとけっこう心細いが今日は3人、ほとんど気にならない。これがグループの良さか・・


ホームページ    →  大帽山郊野公園 
香港郊野公園分布図 →  香港郊野公園 
川龍から出発


最初のゲート口 川龍から1km


荃湾遠望


いきなりお墓群




ここもお墓


お墓を越えると惨めな道になりました。舗装道路はお墓用ですね
そして少し見えていますが大帽山のいたる所で牛の落とし物が大量にありました


ほんとに頂上に行く道なのかな・と不安になるような・・・


ほんとにお墓ばっかり












まだまだ続きます




| 2008.7.19 | 香港最高峰大帽山957mを行く (3) 大帽山頂上へ

かすむ登山道
頂上へ
激しく雲が流れる空模様の中で展望が開けてどこかのビル群が見えてきれい。晴れていればもっと景色も雄大に感じられるのだろうけど。


川龍から3km地点でこのかぼそい道が行き止まりになり、階段が上へ伸びる。ミニバスを降りて1時間あまり、道がなだらかだったのでペースも速い。急坂とか階段だと時速2kmに満たないことも多いのに。
ただ、写真撮影はけっこう暇がかかるようだ。数枚写真を撮るだけで彼らからかなりの距離があいてしまう。早足で追いつくのもペースが乱れるのでマイペースで行くことにしていると彼らは適当なところで休憩しながら待っていてくれる。今日も写真撮影はほぼ1分で1枚のペース。

近くにY.H.A、ユースホステルが見え、宿泊客らしい声が聞こえる。
20分ほど歩くと再び荃錦公路への道に出る。道しるべには「荃錦公路」の文字だけ。頂上へ行く道ならば道標に「頂上」の文字がほしいが頂上の文字はない。ちゃんと頂上にたどり着くことができるのか、これもちょっと不安材料。頂上のアンテナ群でも見えれば想像できるのだけど天気がよくないので遠望できない。

とにかくどんどん歩く。川龍から2時間足らずでゲートが見え、車を遮断している。一部車両を通しているようだが。ガスが強くて雰囲気がよく分からない。
案内地図がある。それによるとここを上がれば頂上のようだ。
ゲートを通過して歩いていく。マウンテンバイクに乗った人も多くいる。このあたりは深圳とは違うところ。もっとも欧米系の人であるが。


そして「Distance Post」という標石があった。西貢から屯門までにM001からM200の標石が約500m間隔で設置されているらしいがよく分からない。

200個の標石が500m間隔ならば100kmということになるが西貢から屯門まで、そんな距離はないはずだ。

視界の悪い中、少しだけガスがとぎれて遠くが見えた。おお、見えた。アンテナ群が。もう大帽山頂上は目の前だ。
おそらく天気がよければもっと前からアンテナ群が見えていただろうが・・・

高い木がなく、草と岩場の道をガスに包まれて進んでいく。木がないのでガスがなければ眺めは雄大。

そして頂上は・・・
アンテナを保護するためかまわりを金網と鉄条網で仕切られている。各ホームページで予備知識はあったが実際目の前にするとちょっと興ざめ。おまけにガスの状況は最悪となった。

時刻は11時半、昼食をとることにした。


ホームページ    →  大帽山郊野公園 
香港郊野公園分布図 →  香港郊野公園 
あとで知ったのですが香港には全長50kmから100kmの大きなハイキングコースが4つあります。この大帽山はマクリホース・トレール(麦理浩径)というコースに入っていました。
そしてマクリホース・トレールは全長100kmでした。

詳しくは →  香港の4大ハイキングトレール 






ここから階段に 山道へ迂回




ユースホステルが












迂回路から「本道」にもどって


それにしても大帽山は水が豊富


晴れていればアンテナ群が見える?




見えた!ガスが切れて頂上のアンテナが顔を出した

| 2008.7.19 | 香港最高峰大帽山957mを行く (4) 大帽山頂上

頂上のアンテナ群

ほとんど視界のなくなる中、頂上付近、アンテナ群の立ち入り禁止の金網の近くで昼食を。にぎりめし、寿司など、日本のようなメニュー。
魔法瓶に氷と共に入れておいた冰紅茶をここで飲む。めちゃ冷えていておいしい。

今日の服装はハーパンというより短パンにTシャツ、昼食をしながら休憩すると体温が少しずつ冷えてきて少し肌寒くなってきた。いくら標高957mといえども香港の7月に肌寒いというのは初めての経験。
マウンテンバイクに乗った欧米系人がやって来て近くで上半身裸になって休憩とサンドイッチの食事をとりだした。


左-地元メーカー:右-カルビー
ポテトチップスの袋を見るとぱんぱんにふくれている。日本メーカーのも地元メーカーのも・・
地元メーカーのはぱんぱんにならない(気密性がない)という話があったので持参したが問題ないようだ。


昼食後、下山を開始。先ほどのマウンテンバイクの彼も超スローモードで出てきた。


ホームページ    →  大帽山郊野公園 
香港郊野公園分布図 →  香港郊野公園 
ときたまとぎれるガス


目の前に頂上


かすむアンテナ




深くなるガス






頂上が


金網で仕切られて・・






昼食時、視界は最悪に


マウンテンバイクで



| 2008.7.19 | 香港最高峰大帽山957mを行く (5) 高原 - 大帽山

高原 大帽山
鉄条網と金網のしきりは興ざめにする。晴れていればそのけばけばしい風景が否応なしに目に入ってくることを思うと頂上では天気の悪い方がいいのかな。






下山する。登ってきた方向とは逆に「大帽山林道」と書かれた道を行く。
少し歩くと視界が開けて目の前に雄大な景色が広がった、ちょっと感激。頂上から離れるにつれて薄日が差すようになってきた。
頂上付近は高原のようになっていて木々が少ないので遠くまでよく見渡せる。

KCR(MTR)の大埔墟(タイポーマーケット)へ抜ける道を選ぶ。まずは道標に書かれている「鉛礦坳」というところをめざす。


ホームページ    →  大帽山郊野公園 
香港郊野公園分布図 →  香港郊野公園 
下山開始後、雄大な景色が










「鉛礦坳」の道しるべ






















| 2008.7.19 | 香港最高峰大帽山957mを行く (6) 下山

鉛礦坳
高原気分で楽しんだあと大埔墟(タイポーマーケット)への道をたどる。登ってきた道よりこちらの方が登山道らしい感じを受ける。

頂上から1時間半ほどで「鉛礦坳」というところにでた。分岐点のようであちこちへの道が分かれていた。名前の通り昔は鉛を産出していたようで荃湾から大埔古道の中点にあるらしい。
あちこちから登ってきた登山者がここに集まって頂上をめざすというような雰囲気がある。それにしては登山者が少ないが。

いろいろな分岐点のある中で大埔への道を選んで下山する。「WilsonTrail」となっている。
雰囲気のいい山中の道から大埔の街が眼下に見えるがらくた道に変わった。どんどん歩く。
鉛礦坳から30分ほどで車道に出る。と、ここまでタクシーで来た登山者らしい数人が登り始めた。
さらに歩くとKCRへのミニバスがやってきたので乗り込んで終点へ。
きょうの登山はこれにてフィニッシュ。

3人で近くの街市で休憩してお開き。

今日は出発時点で天候が悪かったし、天気予報もよくなかったので帽子を持たずに歩いた。高原付近で少し天候はよくなったもののほとんどはガスと曇り空。日があまりささなかったのにも関わらず顔手足の露出部分は真っ赤になっていた。

僕は深圳に着いてから足マッサージへ。力強い人を希望すると男性のあんま師がやってきた。

おわり


ホームページ    →  大帽山郊野公園 
香港郊野公園分布図 →  香港郊野公園 












鉛礦坳


鉛礦坳










登山道までタクシーで来た人々




ミニバスへ


KCR(MTR)大埔墟駅で


どういう歴史で頂上の鉄条網、金網はできたのだろう、これが知りたいところ。
深圳最高峰の梧桐山に比べて登山者も少なく静かな感じ。頂上の金網とかが影響してる?
香港空港のあるランタオ島には香港第2の高さの鳳凰山という山があるようだ。これも登ってみようかな・・
こちらは登山者は多いだろうか。

今回の所要時間(いつものように写真を撮りながらののんびりモードです。今回の写真は364枚)
川龍  → 大帽山頂上 2.5時間
頂上  → 鉛礦坳   1.5時間
鉛礦坳 → ミニバス停 50分

地図(クリックすると大きくなります)


関連ホームページ
 香港政府漁農自然護理署 

次のページはいろいろな大帽山へのアクセスと雰囲気が解って便利なのですが深圳からのネットアクセスができないかも知れません(なぜかアク禁)
 新界中遠足行山路線 

香港第二峰鳳凰山934mを行く (1) 露座の天壇大仏・宝蓮寺へ

2008年 09月 14日
香港の空港とディズニーランドのある島、大嶼山(ランタオ島)で一番高い山が鳳凰山(ランタオピーク)です。ふもとには巨大な露座の大仏、天壇大仏の鎮座する宝蓮寺があります。
宝蓮寺に香港・鳳凰山の登山口がありますのでここから登頂します。もっとも登山口が400m以上の標高を持っていますので500m程度を登るだけですが。

香港・鳳凰山
大帽山(957m)に続き香港第2の高峰で934m。
→  香港・鳳凰山  (禁)


宝蓮寺
→  宝蓮寺  (禁)
天壇大仏
標高482mの台座にあり身高23m(台座と共に34m)、202トン →  宝蓮寺 

宝蓮寺 天壇大仏
山登り日記 香港鳳凰山
- 香港大嶼山(ランタオ島)昴坪・宝蓮寺へ -


香港大帽山に続いて目的としている山はランタオ島・鳳凰山、ランタオピーク。香港では大帽山に続き2番目に高い山。2番目といっても大帽山が957mで鳳凰山が934mなのでだいたい同じ。

どう行くか考えていたところ、ネットの記事で深圳からも簡単に日帰りで登れることを知り予備学習をせずに下見のつもりで出かけた。まあ、状況が許せば少し登ってみようかと。
東涌経由でランタオ島の大仏、宝蓮寺から行けることをネットで確認して深圳のマンションを9時過ぎに出る。

僕の定番、福田口岸から75番のミニバスで元朗へ。元朗から東涌へ行けるバスがあったような気がして探してみたが見つからず、荃湾か青衣行きのバスを選択することにした。荃湾行きのバス68Mは知っているので、まだ知らない264の青衣行きのバスを待つことにした。
待っている間にE34の空港行きのバスを見る。AでなくEなので普通の路線バス。もしかしてあれで行けるのでは・・と思いながらもまだ知らない青衣コースの魅力の方が大きく青衣行きのバスを待つ。

264はなかなか来ない。E34が2台通り過ぎていったし、荃湾行きの68Mも2台・・・
やっと来た264に乗り込む。9.6ドル。
途中、島を巡る橋の景色のなんと美しく雄大なこと、島の海岸線には新しそうな高層マンションが建ち並ぶ。ここが香港かと思ってしまう。空港行きのバスで何度も見ているはずだが何度でも見てみたい風景だ。

青衣のMTR駅に着き、東涌行き、もしくは大仏(宝蓮寺)行きのバスがないか探してみるが見つけることができず、MTRで東涌に行くことにした。
このMTR路線も空港列車は開通時に乗ったのだが、ローカル電車に乗るのは初めて。
車両は普通の地下鉄の新しい車両という感じ。東涌までは2駅、でも一駅の間隔が長かった。改札をオクトパスで抜ける時、料金を確認してびっくり。11ドルいくら徴収されている。駅で調べるとふつうで12.5ドル。福田口岸から東涌までは28ドルほどかかった勘定。深圳の安い交通料金に慣れきってしまった僕にはびっくりのプライス。

東涌は初めて訪れる街だがとってもきれい。整備された美しさでそれぞれの店舗も広い。
これからめざす宝蓮寺は過去に3、4回来ているがいずれもフェリーで梅窩へ来て梅窩からバスだったので東涌からは初めてのアクセス。
東涌からは2006年11月に正式開業したロープウエイ、昂坪360があるのだが、開業前のごたごたと、開業後の事故のことがあって多少印象が悪くて今回は敬遠。
で、東涌から宝蓮寺までは平日17ドル、休日27ドルの23番のバスに乗る。23番のバスはエンジン音を響かせて山を上り下りしながら宝蓮寺へ。

奈良の大仏さんより大きいという露座の天壇大佛とまたお目にかかる(1993年開光礼)。ただすでに1時近い時刻、今日は目的が山なのでお参りはせずに鳳凰山の登山口を探す。

つづく

東涌から宝蓮寺(昴平)へのバス  大嶼山巴士 

ホームページ    →  南大嶼郊野公園 
香港郊野公園分布図 →  香港郊野公園分布 
バス264で元朗から出発 まずは大帽山を見て




新界を縦断する大欖隧道(TAILAM Tunnel)を抜けます


「島めぐり」の大橋群を抜けて青衣へ




着きました、宝蓮寺


「やあ!」と言ってるみたいな・・・


宝蓮寺の門と鳳凰山


鳳凰山


つづく

香港第二峰鳳凰山934を行く (2) 心経簡林と鳳凰山

2008年 09月 15日
無限大∞の字に並べられた般若心経と鳳凰山
山登り日記 香港鳳凰山
- 心経簡林から登山道 -


どうやら心経簡林という方向のようだ。しばらく進むとやっと道標に「鳳凰山」の文字が増えた。書くならもっと早く書いとけよ、と思ってしまう。
それにしてもこの道ですれ違う人々、僕を含めて外人ばかり。まあ香港人はこんな暑い時間に山登りしないか・・・

10分ほど歩くと巨大な木簡のような木に書かれた「般若心経」の群れがあった。この木簡群、∞という字に並べられているそうだ。心経簡林とは般若心経だったのか、とやっと気付いた。

そして鳳凰山の登山口があった。さっきすれ違った人たちは雰囲気的にどうやらこの心経簡林を見に来た人のようだ。登山口を行く人はいない。
登るかどうしようかと一瞬考えたが、現在1時半、この登山口はけっこう高いところにあり、鳳凰山頂までの高度差は500mあまりということで、時間的に問題ないだろうと登山開始。

このゲートからの登山道は石を階段にして登っていく。コンクリートを使っていないのが自然を感じさせて気持ちがいい。ちょっと日本の古道を連想させた。
ただ谷側が切り立つような感じのところでは少し怖い感じもする。高所恐怖症ならちょっと難しいかも・・


それにしても山には木が少ない。夏の暑い日差しから避けようがない。
少し登ると、お-っ、さっきの心経簡林の山から大仏が頭を見せた。へえここから大仏が見えるようになっているのか。大仏を作る時に考えられていたのかどうかはわからないが妙を感じてちょっと感激。心経簡林の嶺に巨石が二つあるにのに気づいた。何かに似ている・・・飛鳥の石舞台を連想してしまった。

つづく


ホームページ    →  南大嶼郊野公園 
香港郊野公園分布図 →  香港郊野公園分布 




すれ違うのは外人ばかり


般若心経と鳳凰山






鳳凰山と登山口


出発 鳳凰山から伯公坳へ4.5km


登山道


無限大∞の字に並んだ般若心経 飛鳥の石舞台のような岩が見えます


宝蓮寺天壇大仏が見えた!


つづく

香港第二峰鳳凰山934mを行く (3) 一つの嶺へ

2008年 09月 21日
宝蓮寺 露座の天壇大仏
一つの嶺へ

それにしても気持ちがいい。今日登ってよかったと思う。
上から下山してくるグループのいくつかとすれ違う。いずれも外人ばかり。かけられる言葉は「Hi!」「Hello!」。やっぱり香港人は夕方、涼しくなってから? でも・・
深圳最高峰の梧桐山にはいつ行っても大勢の人が山頂をめざして登っているし、他の山もびっくりするほどよく登っている。まあ、夏は夕方に登る人が圧倒的だが。
大帽山に登った時、登山者が少ないなと感じたが、他の日はどうなのだろうと思っていたのだが、香港第二の高峰、鳳凰山もこんな調子ならこれが香港なのかな・・・

登っていくと大仏がロープウエイと並んで全容を見せてきた。でも視界があまりよくない。始めからそんなによくなかったが登るにつれて曇り空になりどんどん視界が悪くなってくる。
そして登山口から50分、一つの小さな嶺に着いた。頂上まではあと少しだろうが道しるべには頂上までの距離が書いていない。「伯公坳経鳳凰山 3.5km」


ホームページ    →  南大嶼郊野公園 
香港郊野公園分布図 →  香港郊野公園分布 
登山道を


あいにく視界は悪くて






天壇大仏とロープウエイ


景色は雄大


すれ違うのは外人ばかり


心経簡林




大仏がどんどん遠くに・・


遠くに・・・




一つの嶺に


さらに頂上をめざします


つづく

香港第二峰鳳凰山934を行く (4) 鳳凰山頂へ

2008年 09月 22日
香港・鳳凰山頂へ
鳳凰山頂へ

嶺を過ぎて山頂までの径は足場が小さく油断をするとずり落ちそう。20分ほど進む。登山口から1時間10分で標高934mの山頂へ。時刻は2時40分。

小さな小さな山頂。山頂の標識、三角点、ゴミ箱、それに「臨時避風站」と書かれた防風壕。入ってみようと思ったが蜂が飛び交っていたのでやめる。それにしても山頂でトンボの大群、それに混じって蜂が飛び交っているとは思わなかった。しかもでかい蜂。

ガスはないが視界は最悪で期待していた展望は望めない。でも雄大さは感じる。木がないので大帽山の時と同じように高原のように見えなくもない。

標識に昴坪(NGONG PING)1.5km 3/4時間、伯公坳(PAK KUNGAU)3km、1.5時間と書かれている。どうやら所要時間は時速2kmとして計算されているようだ。
3/4時間コースは来た道を引き返すだけで面白くないので伯公坳コースを選ぶ。(「坳」とは辞書によると「山間の平地」となっている。)

さて下山。石を並べた段が続く。でもこの段が高すぎて下りるのがしんどい。1段下りる毎に足に衝撃が伝わる。


ホームページ    →  南大嶼郊野公園 
香港郊野公園分布図 →  香港郊野公園分布 
小さな嶺をあとにして・・


油断できない登山道を歩きます


そして嶺から20分、登山口から1時間10分で山頂へ 2:40


三角点


防風小屋


蜂が多くて緊張


山頂から・・ 視界がよくない。山の向こうの宝蓮寺がかすんでます


ズームを使って・画像処理をして・・・


伯公坳へ行くか(3km)、戻るか(1.5km)





伯公坳方面から登ってくるカップルがありました




伯公坳へ下山します






つづく

香港第二峰鳳凰山934を行く (5) 下山

2008年 09月 28日
遠くなる鳳凰山
下山

遠くの海に砂浜が見えてきた。
ここで初めて香港人の登山者に会う。カップルで登山。あいさつする。
砂浜と反対側に高層マンション群が見えてきた。でも視界が悪くかすかに見えるだけ。
雄大な高原のような景色を見ながらどんどん下る。と、ここでデジカメが「電池残量がありません」
またか・・今日は下調べのつもりだったので普通のショルダーバッグのいでたち、予備の電池を持ってこなかった。まあ、この次かな・・

それから15分ぐらいで伯公坳に到着。午後4時。すぐそばを道路が走る。見るとバスで通った道路、見覚えがある。時間も遅いし深圳に帰ることにする。
近くの工事をしている兄ちゃんにバス停がどこにあるか聞く。
「パッシーチャン、ピンド」
パッシーチャンのイントネーションが悪かったようではじめ間違って解釈されたようだったが結局は通じた。
彼はこの先すぐだと指さす。「ムゴイサイ」お礼を言う。道路の高みの所すぐにあった。5路線あるようだ。
すぐにやってきた行きと同じ23番のバスで東涌へ。6.2ドル。

それにしても東涌の街は美しい。マンションも新しく緑がいっぱいで香港とは思えない整備された美しさ。買い物には不便かも知れないが少し住んでみたいような街。

少し散歩してからバス停へ。来る時はMTRだったので帰りはバスを使ってみることにした。
バスは3つの候補があった。天水圍へ行くバス、屯門へ行くバスと荃湾へ行くバス。天水圍と屯門なら深圳湾口岸を使うことになるかな。
最初にやってきたのは屯門へ行くバスE33。これは満員で立っているので敬遠。次に荃湾行きのバスE31がやって来た。空席があるのでこれに乗る。
荃湾からあとは68Mで元朗、75番で福田口岸へというおきまりのコースで深圳に帰る。

帰って調べてみると東涌から天水圍へ行くE34のバスは元朗を経由していた。E34に乗ればそのまま元朗へ行くのだった。最初元朗でE34を見ていながら 番号を忘れていた。
まあ満員でもあったことだし、しゃーないか。
でも次回のルートは決まった。福田口岸→(バス75)→元朗→(バスE34)→東涌。実にシンプルになった。運賃は6+13.5ドル。
今回の所要時間(いつものように写真を撮りながらののんびりモードです。今回の写真は169枚)
登山口 → 鳳凰山頂 1時間10分
頂上  → 伯公坳  1時間10分

今回は東涌からバスで昂坪(宝蓮寺)。他にはフェリーで梅窩へ、梅窩からバスという方法もあります

バス
 龍運巴士路線 (禁)
 大嶼山巴士 

ホームページ    →  南大嶼郊野公園 
香港郊野公園分布図 →  香港郊野公園分布 

地図 (クリックすると大きくなります)







登山道から東涌を 視界が悪く、写真に補正をかけてやっと見られました




















おわり
5.下山

香港・林村郊野公園大刀屶566mを行く 初挑戦でのハプニング(1)

2008年 9月 25日
林村郊野公園


大刀屶566mと大帽山
林村郊野公園は香港新界北部、KCR(MTR)鉄路の西側に広がる郊野公園です。深圳市街に最も近い香港の公園で、南部は香港最高峰の大帽山につながっています。
西部の雞公嶺(585m)と東部の大刀屶(566m)、北大刀屶(480m)に分かれています。
「屶」はなたの意味です。何となくなたに見えます。
林村郊野公園登山道から香港と深圳
手前は上水のマンション群、禁区界を経て深圳 地王大厦がくっきり
香港山登り日記(2008.9.25) 林村郊野公園初挑戦のハプニング

香港の山も大帽山、鳳凰山と登って少し馴染みが出てきた。3回目として粉嶺に住んでいた頃、近くに住む香港人の友人が連れて行ってくれた山に登ろうと思った。
ネットや地図で調べるとその山は林村郊野公園にあり最高峰は大刀屶566mということがわかった。羊台山587mのことを考え合わせて1時間あまり、登り下りで3時間というみつもりをする。
台風明けで空もきれい。そんなに困難ではないだろうとショルダーバッグ、短パン、帽子の散歩スタイル。500ccのペットボトルを持ってでかけた。
皇崗口岸から香港に入り粉嶺へ。

林村郊野公園の入り口はKCR(MTR)粉嶺駅西側の派手に彩色されたお廟の横にある。「胡蝶山径」 の道しるべ。12時35分出発。
舗装された急坂を登っていく。懐かしい粉嶺のマンション群が見え隠れする。
石段と整備された道に変わり木立の間から展望が開けてきた。見てみると・・・深圳が見える!すばらしい眺め。感激。

深圳で山に登っての展望は深圳の北から見ることになるので常に逆光になってしまうが香港からだと南から深圳を順光で見ることになるのでよく見える。香港上水、粉嶺、それに辺境禁区(深圳と香港の間に設けられている立ち入り禁止地帯)の緑を前景にして深圳が見渡せる。深圳と香港のコラボレーション風景だ。
再び歩き出すと、同じように歩いている香港人二人連れのおっちゃんが話しかけてきた。毎週よく散歩す るということでいろいろ説明してくれる。ちょうど見えてきた馬鞍山を教えてくれた。「えっ、あれが馬鞍山?きれい・・・」登りたいと思った。
いい人たちだった。

彼らと別れて散歩道のようななだらかな道をゆく。風景は雄大、登山道の整備もきれいで、これが普通の香港の郊野公園なのかなという印象を持つ。大帽山や鳳凰山とはかなり雰囲気が違う。
1時間近く登ったところで「大刀屶7.5km/粉嶺駅3km」の標識。すでに3km歩いた模様。これまでは丁寧だった整備が簡単になってきた。ここらあたりまでが住民の散歩コースということかな。

深圳を出た時は晴で暑かったのだが、だんだん雲が増えてきた。道は木立の中の急な階段に変わる。石段ではなく木で土を仕切って簡単な階段を作っている。視界が開けると深圳と香港のコラボ風景がきれい。ほんとうに来てよかったと思う。

初めての展望台の標識がある。とりあえず見てみようと本道からそれて展望台へ。
「ウオー」
視界が大きく開けてこれまたすばらしい展望。深圳は梧桐山方面しか見えないが香港側は西貢とさっき教えてもらった馬鞍山、それにつづく風景が雄大。大帽山も見えるはずだろうが雲がかかっていてよくわからない。

元の道に戻って5分ほど歩くと北大刀屶という頂上に出た。480m。三角点がある。
次は大刀屶の山頂をめざす。
北大刀屶を過ぎて10分あまり、小さな嶺があった。と・・再び
「ワオー」
木がないので360°の展望が開け、深圳から香港の山なみが雄大に見える。宝物の景色が広がった。

気分よく先へ進む。前方に見える特徴的な山がおそらく大刀屶かなあ。
ちょっと雲行きがおかしいがまあ大丈夫だろう。

つづく

ホームページ    →  林村郊野公園 
香港郊野公園分布図 →  香港郊野公園 
少し登ると深圳が見えました! 左の3つの山は香港、そのうしろは深圳南山
クリックすると1500ピクセルになります



地王大厦



車公廟の招商銀行ビル


おっちゃんが教えてくれた馬鞍山


香港上水と深圳のコラボ風景


登山道というより散歩道


少しずつ登ります


粉嶺


粉嶺から3km地点。これから道は簡単な整備に変わります


傾斜も急になりました




第一の展望台がありました



そしてすぐに北大刀屶の山頂(480m)


山頂からの西貢風景 教えてもらった馬鞍山がきれい。手前はおそらく「太和」の街


展望台を振り返ります


大刀屶(566m)をめざします


次の15件

2024_04


Produced by Sceneway   copyright [コピーライト] "日本中国夢時間 香港から深圳そして中山へ" all rights reserved